認知症って? パート2

皆さんこんにちは👋😃
カウンセラーの藤川つづみです✨
本日も熱いですね☀️
今日ゎぁ、昨日に引き続き認知症について
私と一緒にお勉強していきましょう📖
昨日は、特徴をお勉強したので✨
今日は、認知症になりやすい性格・水分は大切🥤
ということでみていきましょう👇️👇️
性格まで関わるの?
認知症は様々な観点から進行していってしまうんですよ😃
水分量1つにしても、認知症予防や認知症になってから
の進行具合も違ってきてます🎵
というのが、実際に介護現場で見てきたからこそ
皆さんにお伝えできるのです(*^^*)
以前の介護現場では何よりも水分の大切さを職員に周知し、サービス利用中の約7時間の間に水分量目標800ccを目指し様々な水分提供をしようと✨取り組んでいました。
毎月!統計を取っていくなかで、水分をしっかりとれている方、目標には至らないが水分量が少しずつ上がってきた方、水分をしっかりとれている方が少しずつ減ってきている方、水分量が断然に少ない方等、様々でしたが✏️やはり、水分量が減ったり、少なかった方は何らかの健康に対しての症状はでてましたよ☺️
水分ってほんとに大切なんですよっ♥️
☀️水分がとれてない方はもちろん、日々何かにイライラされてましたよ☀️
まさか、水分が食べ物が認知症に関わるなんて💦
と感じて頂けると嬉しいです✨
食べてきたもので今の身体ができている❗
その身体が、生活習慣病となっている。
⭐もぉ1人で悩まないで😊思いきってSOS
としてお困りごとをお聞かせくださいませ⭐
☘️無料カウンセリング受付中☘️